
ブログをはじめてみたけど、なんだか不安。
ほかのみんなは、どんなことをしたんだろう?



私はブログを始めて2か月目。
1か月目にどんなことをやったのか、失敗も紹介するよ。
- 40代2児のママ(家族:夫、私、中学生、小学生)
- ブログ初心者:2ヶ月目
- 1か月目でGoogleアドセンス合格!
- 詳細は自己紹介をご覧ください
- ブログ初心者1か月目の基本データ(収益はゼロ)
- ブログ初心者が1か月目にやったこと4選
- ブログ初心者が1か月目にやらかした失敗3選
ブログ初心者1か月目の運用報告を読むことで、
少しでも、みなさんのブログに対する悩みが解決されたら嬉しいです。



では早速見ていきましょう!
ブログ初心者1か月目の基本データ
まず、1か月目の基本データです。


PV数、ユーザー数 →不明
まさかの計測不明。。
そうなんです。不明なんです。。
恥ずかしながら、Google アナリティクスの設定が誤っていました。。
自分のクリックも入っていたので、不明とします。
みなさんは、間違えないように、設定してくださいね。
cocoonのわいひらさんの記事を参考にすれば、間違いないですよ~。
全5記事で200PV →超ビギナー
WordPressで調べると、1投稿当たりのPVは40PV前後。
1か月40PV×5記事=200PVってところでしょうか。
PVって初心者には基準が分からないですよね。
とても参考になる、ブログ部Sanzzoさんの記事を貼っておきます。
1か月200PVは、「ビギナー|月間2,999pv以下」の中でも、超ビギナーですね。。


記事数 →5記事
5記事書きました。
よく、必要だと言われているのが、週2~3本の更新。
1か月:8~12記事を目標にするのが妥当なので、記事数は少なめ。
怖くて書けなくなる。。


私の場合、1記事投稿した後、続けて4記事投稿したのですが、
4記事後は、いろんな方のブログ論をインプットしすぎて、
自分の文章力のなさに気づき、怖くて何も書けなくなってしまいました。
収益 →0円
収益は0円です。
元々、ブログで稼げるようになりたくて、始めたのですが、
Googleアドセンス審査に合格するまでは、収益化のことは忘れようと思っていました。
収益に関しては、来月以降に勉強します。
ブログ初心者が1か月目にやったこと4選
1.ブログ開設


まずは、ブログの開設です。
本を一冊だけ買い、それでもわからないところは、
いろんな方のブログに頼って、開設しました。
おススメの本 →お守り代わり
たった一冊買った、おススメの本を紹介します。
著者のヒトデ先生のプロフィールは下記サイトをご覧ください。


何も知らなかった私でも、この本の指示通りに進んでいくことでブログを開設できました。
ブログやYouTubeでもブログの開設方法を調べることはできますが。
一冊手元に本があれば、何かあったときに、ヒトデ先生に頼れます笑
安心感があって、私には本の購入が合っていました。
この本には、ブログ開設以外にも、初心者が学ぶべきことが書いてあります。
・どんなブログを書けばいいのか。
・アクセス、収入を増やすためにはどうしたらいいか
・SNSについて
自分への投資として、ぜひ読んでみてください。
おススメのブログ
ブログ開設時にお世話になったブログを紹介します。
①hitodeblog
ヒトデ先生のブログです。先ほどの本と連携しています。


②Cocoonサイト
私が利用しているWordPress無料テーマ「Cocoon」のブログです。
テーマによって、設定が異なる場合があるので、Cocoonの方はブックマークすべきブログですね。
2.Twitterを始めて仲間を作る


ヒトデ先生の本を読んで、Twitterを始めました。
それまでは、見る専アカウントのみだったのですが、
勇気を出して、別アカウントでTwitterに参加しました。
ブログと同じく、Twitterも2か月目ですが、もはや、なくてはならないツールに。
Twitterを始めてよかったことはズバリ!
流行りにのってみました笑 交流してくれるみなさん、ありがとうございます。みなさんのおかげで、ブログ頑張れてます🤗#ブログ初心者#ブログ仲間募集中#ブログ初心者と繋がりたいhttps://t.co/j2wakAnyA3 pic.twitter.com/iGZDRkNLYN
— momoみ🔰ブログ2ヶ月目 (@momomi_blog) February 3, 2022
ブログ初心者にとって、ブログ作業はとても孤独です。
記事が書けなかったり、PVが増えずに凹んでも、
仲間がTwitterで同じような悩みを持ってると安心することができます。
また、初心者が初心者のブログを読むことは、とても参考になります。
初心者のブログは、Google検索結果に出てきません笑
迷っている方は、今、アカウントを作ってみましょう!


Twitter運用については、大佐さんの動画がおススメです。
全3回の講座で丁寧にTwitter運用について解説されています。
3.Googleアドセンス審査の申請 → 合格!


元々、副業として、ブログを開設しました。
そんな、ブログ初心者の第一の壁がGoogleアドセンス審査です。
Googleアドセンスについては、リベ大ブログ教室のこちらの記事をご覧ください。


私は記事を5つ書いた後、
「そうだ、アドセンスに申請してみよう!」と
突然思い立ち、アドセンスの申請をしました。
その時に、参考にしたのはヒトデ先生のこちらの記事です。


無事に合格することができたので、
来月は、アフィリエイトの勉強をして、収益を上げたいです。
4.ブログのコツを学ぶ
ブログを読みまくる
ブログを始めてから、ちょとしたスキマ時間には、
いわゆる、トップブロガーやトップアフィリエイターさんのブログを読んでいます。
机上で学ぶのも大事ですが、実際の作品=ブログにはたくさんのヒントが載っています。



ブログがおもしろすぎて、なかなかやめられないのが、
唯一のデメリットです笑
私がよく参考にしているブログをご紹介します。
①リベ大ブログ教室
ノウハウはもちろん、ブログが書けなくて凹んでるときにも勇気づけてくれます


②hitodeblog
ブログを開設した後も、たくさんの学びをくれます。


③クロネのブログ講座
優しさあふれる、クロネさんのブログに癒されます。
④番外編:クロネコ屋さんのVoicy
YouTubeのように広告もなく、主婦には最適。家事の間にひたすら聞いてます笑
話している内容は厳しいけど、奥に優しさが感じられる、クロネコ屋さんにやみつきです笑
ブログのコツ
トップブロガーやトップアフィリエイターさんの本、ブログ、Twitter、Youtubeなどで
ブログのコツを学んできました。
たくさんインプットしている中で、共通のルールを見つけたので
それを2つ紹介しますね。
① 読者の悩みを解決する


みなさんが、一様に大切だと言っていること。
「ブログで読者の悩みを解決する」
なんの実績もないブロガーが、読者さんに記事を読んでもらうには、
読者さんの悩みを解決してあげること、それが最も大事なことです。
読者さんに「このブログは為になるな」と感じてもらえなければ、
記事を最後まで読んでもらうことはできません。
例えば、今回の記事でいうと、こんな感じに考えてみました。
文章力を上げて、読者さんの悩みを解決していきたいですね。
② 毎日ブログと触れ合う


ブログはよく、マラソンに例えられます。
周りを抜いて、一気に走り切る必要はありません。
自分のペースを守って、着々と進んでいくことが大切です。



まさに継続は力なりですね。
でも、現実は、書いても、なかなかPVは上がらないし、
もちろん、収益も上がらない。
そうすると、意味がないのに、周りと比べてしまう。
そんな時でも、毎日30分はブログに触れてみましょう。
きっと、少しずつ成長しているはずです。
このTwitterを見てください。
コツコツ努力を続ける人と少しずつサボる人の差がこれです。 pic.twitter.com/sdSz9pegpU
— ぱくちゃ|本日18:00〜note公開 (@pakucha_2) January 30, 2022
勇気がわいてきませんか?
なかなかコツコツ作業するのは難しいですが、
毎日ブログに触れてみましょう!
ブログ初心者が1か月目にやった失敗3選


私が1か月目を振り返って、やっちまったな~と思うことを
自戒を込めて、お伝えします。。



ブログ初心者あるあるだと思うので、リラックスして読んでください笑
1.自分語りの記事を書く
ブログ初心者がやらかした、一番恥ずかしかいことは、ズバリ、
「自分語り」です。



私の記事は自分語りばかり。「自分語り祭」です。。
全て下書きに戻してしまいたい気分。。
先ほども言った通り、ブログにて一番大事なのは、
「読者の悩みを解決してあげること」
サムネイルをクリックして読みに来てくれた読者さん、
興味があるのは、ブロガーの私ではなく記事の内容です。
読者さんは私自身への興味はありません。。
みなさんも、経験がありませんか?
自分語りが鼻についた瞬間、ブログを閉じてしまいたくなります。
自分目線から読者目線に、記事の方向性をシフトして、
読者さんが、満足してくれる記事を書くように心がけましょう!
2.ブログの内容が薄い
次にやっちまったこと。それは、「薄すぎるブログの内容」です。



最低2000文字程書けばいいという情報で
十分な内容が書けていると勘違いしてました。。
自分のブログだけを見ていると、気づかないのですが、
PVの多いブログを見ていると、内容の濃さに圧倒されます。
ブログレベルの違いを実感する瞬間ですね。。。
内容が薄い(情報が少ない、わかりにくい)と、読者さんの満足度は低いです。
タイトルが気になって、記事を見にいったのに、
全然知識が深まらなかった、疑問が解決しなかった記事に出会ったことはありませんか?
記事の内容を充実させるのに、役立つ方法を考えてみました。
- インプット(情報収集)を増やす
- アウトプット(文章)をより細かく、誰にでも分かりやすくする(図解は効果的)



ここまでやったら正解という世界ではありませんが
一緒に頑張りましょう!
3.PVの少なさを気にする
これ、絶対にブログ初心者あるあるだと思います笑



何度もPVを確認したり、
GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleを眺めてたよ。
ブログ初心者のPVが少ないのは当たり前。
ブログ執筆にかかった労力と時間を考えると、確実に虚しくなります。。
虚しくなると、ブログを書くやる気さえ下がってしまい、
ブロガーにとって、メリットは一つもありません。
PVを確認することがあっても、数値の少なさは気にしないことにしましょう。
少なくても読んでくれる人がいる場合は、その事実にありがたみを感じてみませんか。



1人でも満足してくれる読者さんがいれば、
あなたのファンになってくれるかもしれません。
まとめ


最後にまとめます。
ブログ初心者1か月目の基本データは以下の通り。
- PV数 →超ビギナー(200PV)
- 記事数 →5記事
- 収益 →0円
次に、ブログ初心者が1か月目にやったこと4選
- ブログ開設
- Twitterを始めて仲間を作る
- 収益化の準備
- ブログのコツを学ぶ



特に、やってよかったことは、Twitterを始めて仲間を作るです。
モチベーションアップのためにおススメです。
最後に、ブログ初心者が1か月目にやった失敗3選
- 自分語りの記事を書く
- ブログの内容が薄い
- PVの少なさを気にする
ブログ初心者の1か月目のやったこと4選と失敗3選をご紹介しました。
少しでも、読者の方にとって、為になる情報が発信できていたら嬉しいです
次の記事へ>>>【Twitterアイコン】作るならココナラがオススメ。後悔しない!10つの事前準備ポイント



最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます♪
下のバナーをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント