【50/30/20ルール】家計の黄金比率で家計をチェックしよう!

タイトル-「50/30/20のルール」

こんにちは、管理人のmomoみです。

みなさんは、お金が貯まる黄金の家計比率を知っていますか?

らいおんくん

家計簿をつけたけど、それを生かす方法がわからないんだよね。

らいおんくん

お金が貯まる支出バランスが知りたい!

と思ってる、そんなあなた、

「50/30/20ルール」で、家計の支出をチェックしてみませんか。

私はこのルールでチェックを行い、絶賛家計改善中です。

家計簿を完成させたら、そのまま放っておくのはもったいない!

家計の支出をチェックして、少しずつで改善していきましょう!

この記事を書いた人
  1. 40代2児のママ(家族:夫、私、中学生、小学生)
  2. 家計改善をして、毎月投資額大幅UP!3万→12万
  3. ただいま、2022年5月へ向けて、FP3級勉強中
  4. 詳細は自己紹介をご覧ください
この記事を読んで、わかること

「50/30/20ルール」とは、世界共通の黄金の家計比率です。

  • Needs(必要なもの)50%
  • Wants(欲しいもの)30%
  • Savings(貯蓄)20%

このルールをもとに、あなたの家計チェックをしませんか?

この記事で分かること

家計簿をつけた後どうするか?

私は、マネーフォワードMEという、スマホアプリにて家計管理をしています。

苦労していた家計簿が、自動化されたのですが、この数字が果たして適切なのか?

以前購入した、横山式で有名な、横山光昭氏の本に、

お金が貯まる支出バランスが載っていましたが、(住居費○%など)

細かすぎて、挫折した経験があります。。

管理人

年々ずぼらになっていく私。。

もっと簡単に家計チェックをするルールはないか探してみました。

それが「50/30/20ルール」です!

「50/30/20ルール」 ってなに?

ruleの文字

アメリカの法学者であり政治家、個人ファイナンスなども研究する

エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)氏が考案した世界的に有名な家計管理ルールです。

家計支出を手取り額の

50%をNeeds(必要なもの)
30%をWants(欲しいもの)
20%をSavings(貯蓄)

にあてて、家計を管理します。

503020ルールの円グラフ
管理人

なるほど。これなら簡単で分かりやすいね

さあ、あなたの家計のチェックをしてみましょう!

1.手取り額はいくら?

あなたの所得から、税金、社会保険料等を引いた、手取り額はいくらですか?

その金額をもとに、ルールを適用していきましょう!

2.Needs(必要なもの)= 50% 手取り20万の場合:10万

必要な支出は、手取り額の50%以下が理想とされています。

必要な支出は、人の価値観によって変わるのですが、一例として挙げますね。

項目
住宅費(光熱費含む)家賃、ローン返済など
食費食材など
日用品食器、洗剤など
被服費下着、洋服など
通信費スマホ通信料など
管理人

わが家は50%を超えてました。。

Needs(必要なもの)を減らすために、楽天モバイルに変更しました。

月約3,500円、1年で考えると、3,500円×12カ月=42,000円の削減になったので、参考にしていただけると嬉しいです。

3.Wants(欲しいもの) =30% 手取り20万の場合:6万

欲しいものの支出は、手取り額の30%以下が理想です。

なくても生活はできるけど、生活に潤いを与えてくれる支出ですね。

欲しいものの支出も、人の価値観によって変わるのですが、一例として挙げます。

項目
教育費子どもの習い事など
娯楽費外食・プレゼントなど
自己投資費本など
おこづかい

自分へのご褒美など、ついつい財布のひもがゆるくなる支出ですね。

買おうかどうか迷ったときは、他の支出と合わせて

手取り額の30%に収まるのかどうか確認してみましょう!

管理人

恥ずかしながら、手取りに対する比率で考えたことはなかったよ。。

でも、人生を豊かにしてくれるのもこの支出ですよね。

私は、気持ちよく、Wants(欲しいもの)への支出ができるようにプレゼント用口座を作ってみました。

よかったら、参考にしてください。

4.Savings(貯蓄) =20% 手取り20万の場合:4万

貯蓄支出は、手取り額の20%以上が理想とされています。

貯金
投資信託積立NISAなど
学資保険
生命保険

ここがポイントです!

貯蓄率を上げたいあなたは、欲しいものにお金をつかう前に、

貯蓄分を先取りして、毎月積立していきましょう!

お金がなければ、欲しいものはあきらめるしかありません。

まずは、貯蓄分を先取りするのがコツですね。

貯蓄率を上げるための考え方

Wants(欲しいもの)= 手取り額 - Needs(必要なもの)- Savings(貯蓄)

管理人

まずは貯蓄分を毎月積立してみよう!

まとめ

上向き矢印

家計簿をつけた後、結果を家計改善へどう生かしていくのか?

カンタンに家計チェックできるルールは、

世界共通のルールである、50/30/20ルールです。

らいおんくん

簡単だからボクも覚えたよ

家計が改善する考え方
  1. 必要なお金は手取りの50%以内でまかない、20%以上貯蓄をする。
  2. 好きなものには、残ったお金をつかうこと!

ふつうは、残ったお金を貯蓄にまわすところですが、

資産を増やしていくには、先取りして、定期的に定額の積立をするのが有効です。

管理人

子どものおこづかい教育にも役立つ内容だね。

家計を改善して、豊かな生活、豊かな老後につなげていきましょう!

管理人

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます♪
下のバナーをポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事で分かること
閉じる